2025年9月19日金曜日

(259Ja)【掲示板】自治会の集会所、無断で自販機置いたら

市から借りている集会所に無断で自動販売機を置くのは違法――。大阪高裁は、損害賠償として自治会に18万円を求めるよう市に命じた。高裁は自販機で収益を上げることは集会所としての用途に「明確に違反する」と判断。「自販機の土地利用の範囲はごく一部だが、範囲が小さいことをもって損害賠償責任を免れるとは解されない」と指摘した。
 

<紹介記事>

タイトル: 自治会の集会所、無断で自販機置いたらアカン 高裁「損害18万円」

URL: https://www.asahi.com/articles/AST9L346FT9LPTIL00HM.html

発信者: 朝日新聞

発信日: 2025/09/19

 

<二次情報>【電子掲示板付】(2025/09/19現在 239投稿)

タイトル: 自治会の集会所、無断で自販機置いたらアカン 高裁「損害18万円」

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/5fcf6bda51f79f3031742e7377ee34bb5bcfa3f8

発信者: Yahoo! Japan ニース

発信日: 2025/09/19

2025年9月18日木曜日

(259Ia)【知恵袋】戸建ての自治会、マンションの管理組合

「戸建て」を購入すると「町内会・自治会」が付いてくる。「分譲マンション」を購入すると「管理組合加入の理事会」が付いてくる。どちらも負担となるお仕事は付いてくるが、どちらの生活がより「楽に生きられますか?」という質問です。12人が回答、両方の意見がありました。いずれも自分の体験から語っています。

 

このサイトの管理者のコメント:

 いずれも自分の体験から語っており、普遍的な答えはありません。入居先の町内会・自治会や管理組合によって、負担の大きさが変わり、本人がどのように対応するかにより、負担感は変わります。

 いずれにせよ、自分たちの生活環境を良くするために多少の負担を甘受するのは当然であり、その負担を皆で分け合うから、少しの負担で生活環境が良くなっていきます。負担は嫌だが良い生活環境に住みたいという発想があるから、負担感があるのではないでしょうか。

 役員や理事は、生活環境を良くするために自らが関われるチャンスだと思うのですが。

 

<紹介記事>

タイトル: 「戸建て」を購入すると「町内会・自治会」が付いてくるじゃ

URL: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12317372577

発信者: Yahoo! Japan 知恵袋

発信日: 2025/07/12

2025/09/18現在、12回答

2025年9月17日水曜日

(259Ha) 市営住宅 若年ファミリー世帯向け活用 募集

神戸市では、市営住宅の空き住戸を活用し、民間事業者が若年ファミリー世帯向けの賃貸住宅としてリノベーションを行い、運営いただくことで、若年層の居住ニーズの高いエリアで、ファミリー向け賃貸住宅を供給する事業を開始します。このたび、本事業に連携いただける活用事業者を募集します。詳しくは、募集要項等をご覧ください。
 

以下は、本サイトの管理者のコメント

 神戸市では、市営住宅に空きが多いのだろうか?

 市営住宅の中に、異質の人が入ってくる。従来の住人とうまく調和していけるのだろうか?

 若年世代入居で高齢化住宅が活気づく事を期待したいものです

 

以下は、募集要項(PDF674KB) より

(受け入れる従来住民が気になりそうなことを抜粋。応募事業者向け記述は割愛)

 

活用事業開始後は、空室期間も所定の使用料及び共益費を負担すること。

別途、自治会費を自治会に支払うこと。

駐車場を使用する場合は駐車場使用料等を負担すること。

 

事業者は、入居者が他の入居者に対して迷惑・トラブルになりうる行為をしないように十分に配慮し、万が一問題が発生した場合は責任をもって対処すること。また、事業者は入居開始前に自治会や近隣住民にあいさつを行い、入居後も入居者と地域との顔つなぎなどを行うこと。

 

対象入居者

事業者が入居募集する世帯は、入居時点で次のア又はイに該当する世帯とする。なお、入居世帯については、団地自治会に加入し、地域コミュニティ活動に積極的に参加する意欲があることを条件とする。

ア 夫婦の合計年齢 90 歳以下の世帯

イ 就学前の子どもがいる世帯

※住民票の続柄が未届の夫または妻、本市のライフパートナー制度の宣誓書受理証、兵庫県のパートナーシップ届出受理証明書の交付を受けた方は対象

※出産予定(妊婦の方)を含む

※ひとり親世帯(イに該当する場合のみ)含む

 

 

以下は、事業者向け情報

参加表明期限   930日(火曜)17時まで

詳細スケジュールなどは、元データでご確認ください。

 

<紹介記事>

タイトル: 市営住宅 若年ファミリー世帯向け活用事業 事業者募集 ~空き住戸を活用して神戸ぐらしのきっかけに~

URL: https://www.city.kobe.lg.jp/a01110/135655228960.html

発信者: 神戸市

発信日: 2025/09/16

2025年9月16日火曜日

(259Gb) 見守り事業に対する国の支援が来年3月で終了

東日本大震災のあと、災害公営住宅では国による財政支援を受けて訪問などの見守り事業が続けられてきましたが、来年3月で国の支援が終了する見通しです。交流会ははじめに、自治会の現状について、参加者から住民や役員の高齢化に加え、役員の選定や入居者どうしのつながりの維持などが課題となっているという意見が出されました。
 

<紹介記事>

タイトル: 岩手 災害公営住宅自治会が見守り事業の今後について意見交換

URL: https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20250915/6040027110.html

発信者: NHK 岩手 NEWS WEB

発信日: 2025/09/15

(259Ga) 岩手 災害公営住宅ほぼ半数高齢化率50%以上

東日本大震災のあと岩手県内につくられた災害公営住宅では、全体の半数近くの団地で高齢化率が50%以上であること、「孤立死」が依然として起きていることが分かった。県営栃ヶ沢アパートでは、毎朝、集会所の前でラジオ体操を行ったり、自治会の防災担当の住民がみずから計画する防災訓練を年に2回行っていている。
 

<紹介記事>

タイトル: 岩手 震災14年半 災害公営住宅ほぼ半数高齢化率50%以上

URL: https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20250910/6040027068.html

発信者: NHK 岩手 NEWS WEB

発信日: 2025/09/10

2025年9月15日月曜日

(259Fa) 140人が電子回覧板を利用~190世帯自治会

一方で、スマートフォンを使っていない高齢者らにも配慮している。同自治会のアンケートでは、加入世帯のうちおよそ8割がラインを利用していたが、利用していない世帯も一定数あった。1日の安否確認訓練では、そうした世帯には事前に訓練の時間を伝え、「無事です」と書いた黄色いタオルを玄関先に掲示してもらう方法で実施した。
 

<紹介記事>

タイトル: 防災訓練や空き巣のマーキング共有に威力 明石・朝霧台自治会のLINE「回覧板」、高齢者ら140人利用

URL: https://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/202509/0019441178.shtml

発信者: 神戸新聞NEXT

発信日: 2025/09/07

 

<二次情報>

タイトル: 防災訓練や空き巣のマーキング共有に威力 兵庫・明石の自治会LINE「回覧板」、高齢者ら140人利用

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/4c24462ef9b4cde2392469ed0e0aeed7f67d5485

発信者: Yahoo! Japan ニース

発信日: 2025/09/14

2025年9月14日日曜日

(259Ea) 地域の昔話、紙芝居で伝え~AI活用、ビデオで

地域に伝わる昔話を残していきたい――。宮内自治会が、宮内こども文化センターと宮内歴史ガイド委員会の協力を得て紙芝居を共同制作。物語に合わせた絵は、子どもたちが描いた。2作品が完成し、9月6、7日には等々力緑地でAIによる音声とスクリーンに映し出した映像によるガーデンシアターを開催した。1作品は約15分、12枚程度。

 

<紹介記事>

タイトル: 宮内自治会  地域の昔話、紙芝居で伝え AI活用、ビデオで上映

URL: https://www.townnews.co.jp/0204/2025/09/12/801864.html

発信者: タウンニュース(川崎)

発信日: 2025/09/12