2025年11月24日月曜日

(25BOa) 自治会は“災害から命を守る最後の砦”である

「災害に備えて自治会が必要だ」に「税金を払っている。災害対策は行政の仕事だ。自治会は必要ない」という声もあります。それに対して、「自治会が災害時に果たす“3つの役割”」を、わかりやすく紹介しています。その通りだと思います。その他「日常のつながりが非常時の行動を変える」などを説明し、今後の方向を示しています。

 

<紹介記事>

タイトル: 【災害に強い地域は“自治会”がつくる】いま改めて問われる、地域コミュニティの底力

URL: https://go2senkyo.com/seijika/197848/posts/1232573

発信者: 選挙ドットコム(大谷 たかまさ)

発信日: 2025/11/21

2025年11月23日日曜日

(25BNa)【記事リスト】 11/14~11/22

(0)(6)(7)自治会加入<(0)加入すべきか否か・(6)強制加入・(7)ナッジ理論による加入促進ポスター>、(2)「班長選びで自殺」損害賠償請求、(3)黄色いタオルで安否確認、(4)公営住宅の管理人、(5)空き家解消のためのカードゲーム、(8)地域コミュニティ推進支援、(9)会計に関する質問

 

(0) (25BEa) 自治会に加入すべきケースか、そうではないか  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/14a.html

 

(1) (25BFa)【記事リスト】 11/0611/13  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/15a.html

 

(2) (25BFb)「班長選びで自殺」~損害賠償請求は棄却された  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/15b.html

 

(3) (25BGa) 黄色いタオルで安否確認~賃貸の多い団地  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/16a.html

 

(4) (25BHa)【知恵袋】市営住宅の管理人に対する指導監督責任  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/17a.html

 

(5) (25BIa) どうする空き家?カードゲーム ~ 京都市  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/18a.html

 

(6) (25BJa)【知恵袋】自治会に加入を強制されているよう  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/19a.html

 

(7) (25BKa) ナッジ理論を活用した自治会加入促進ポスター  

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/25bka.html

 

(8) (25BLa)持続可能な地域コミュニティ推進に関する連携協定  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/21a.html

 

(9) (25BMa)【知恵袋】支払票を作る際に、別々にすべきか?  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/22a.html

 

※ 一つ前の【記事リスト】は、

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/15a.html

 

※ 一つ後の【記事リスト】は、後報

 

2025年11月22日土曜日

(25BMa)【知恵袋】支払票を作る際に、別々にすべきか?

「水道漏れなど今秋4件各10万円ほどかかった工事がありました。支払が口座振り込み指定なので、工事費と振り込み手数料が掛かります。支払票を作る際に、どうすれは良いか」~ 詳細は、紹介記事を参照してください~ Yahoo!知恵袋の質問には、投稿から7日間の回答受付期限があります。投稿は2025/11/21です。

 

<紹介記事> (2025/11/22現在 1回答)

タイトル: 世帯100ほどの自治会の会計担当です。

URL: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11322461281

発信者: 知恵袋(heb********さん)

発信日: 2025/11/21


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/23a.html


2025年11月21日金曜日

(25BLa)持続可能な地域コミュニティ推進に関する連携協定

協定では、町内会・自治会の活動支援、災害時の中日新聞電子版の無料公開や臨時広報紙の配布、高齢者・青少年の見守り、交通安全・生活安全に関する啓発活動、空き家管理の情報共有など、計7項目を設定しているという。ありがたいことだが、「啓発しました。はい、終わり」ではあまり意味がない。自治会としてどう活用するかが、課題だろう。

 

<紹介記事>

タイトル: 中日新聞社 名古屋市と「持続可能な地域コミュニティ推進に関する連携協定」を締結 電子回覧板の活用で町内会活動や防災・見守り支援を強化

URL: https://www.newprinet.co.jp/%E4%B8%AD%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%A4%BE%E3%80%80%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E3%81%A8%E3%80%8C%E6%8C%81%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5

発信者: NEWPRINET

発信日: 2025/11/14


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/23a.html



2025年11月20日木曜日

(25BKa) ナッジ理論を活用した自治会加入促進ポスター

福井市と大阪大学の学生団体「大阪大学行動経済学研究会」が、行動経済学の知見を活用し、自治会加入を促進するための啓発ポスターを共同で制作。※ナッジ理論とは: ナッジ(nudge…そっと後押しする)とは、行動科学の知見の活用により人々が自分や社会にとってより良い選択を自発的にとれるように手助けする政策手法のことです。

 

<紹介記事>

タイトル: 【福井県福井市】大阪大学と福井市が共同制作!ナッジ理論を活用した自治会加入促進ポスターを公開

URL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000102.000086211.html

発信者: PR TIMES(福井市)

発信日: 2025/11/19


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/23a.html


2025年11月19日水曜日

(25BJa)【知恵袋】自治会に加入を強制されているよう

人付き合いが得意ではなく、当番などは難しいため、最初から自治会には加入しない意思を伝えた。「加入しないならごみ集積所を使わせない」と言われたので、市が委託している収集業者を紹介してもらい、今はその業者に週2回収集に来てもらっている。それでも、回覧板を勝手に我が家に回すように名前を書かれ、家に持って来られた。

 

<紹介記事> 2025/11/19現在 7回答

タイトル: 自治会に加入を強制されているようで困っています。どう対応すべきでしょうか?

URL: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12322350202

発信者: 知恵袋(1152950739さん)

発信日: 2025/11/17


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/23a.html


2025年11月18日火曜日

(25BIa) どうする空き家?カードゲーム ~ 京都市

京都市空き家対策室が取り組んだ「カードゲーム」。現在の物件所有者のみならず、将来の所有者となりうる世代にアクションをうながすような取組ができないか。とりわけ、空き家所有者になる可能性を「自分事」としてとらえてもらうきっかけとなり、家族が揃いやすい、例えば正月のような機会に話題にしやすいようなものはないか?

 

<紹介記事>

タイトル: 「どうする空き家?カードゲーム」について

URL: https://akiya.city.kyoto.lg.jp/board-game/

発信者: 京都市

 

<関連記事>

タイトル: 増える空き家、若者へ「住教育」のススメ カードゲームに漫画…自治体の啓発広がる

URL: https://www.sankei.com/article/20251114-43LLLJJRTRPGPCA5BALKNAAH3U/

発信者: 産経新聞

発信日: 2025/11/14


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/23a.html