2025年11月22日土曜日

(25BMa)【知恵袋】支払票を作る際に、別々にすべきか?

「水道漏れなど今秋4件各10万円ほどかかった工事がありました。支払が口座振り込み指定なので、工事費と振り込み手数料が掛かります。支払票を作る際に、どうすれは良いか」~ 詳細は、紹介記事を参照してください~ Yahoo!知恵袋の質問には、投稿から7日間の回答受付期限があります。投稿は2025/11/21です。

 

<紹介記事> (2025/11/22現在 1回答)

タイトル: 世帯100ほどの自治会の会計担当です。

URL: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11322461281

発信者: 知恵袋(heb********さん)

発信日: 2025/11/21


2025年11月21日金曜日

(25BLa)持続可能な地域コミュニティ推進に関する連携協定

協定では、町内会・自治会の活動支援、災害時の中日新聞電子版の無料公開や臨時広報紙の配布、高齢者・青少年の見守り、交通安全・生活安全に関する啓発活動、空き家管理の情報共有など、計7項目を設定しているという。ありがたいことだが、「啓発しました。はい、終わり」ではあまり意味がない。自治会としてどう活用するかが、課題だろう。

 

<紹介記事>

タイトル: 中日新聞社 名古屋市と「持続可能な地域コミュニティ推進に関する連携協定」を締結 電子回覧板の活用で町内会活動や防災・見守り支援を強化

URL: https://www.newprinet.co.jp/%E4%B8%AD%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%A4%BE%E3%80%80%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E3%81%A8%E3%80%8C%E6%8C%81%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5

発信者: NERWPRINET

発信日: 2025/11/14


2025年11月20日木曜日

(25BKa) ナッジ理論を活用した自治会加入促進ポスター

福井市と大阪大学の学生団体「大阪大学行動経済学研究会」が、行動経済学の知見を活用し、自治会加入を促進するための啓発ポスターを共同で制作。※ナッジ理論とは: ナッジ(nudge…そっと後押しする)とは、行動科学の知見の活用により人々が自分や社会にとってより良い選択を自発的にとれるように手助けする政策手法のことです。

 

<紹介記事>

タイトル: 【福井県福井市】大阪大学と福井市が共同制作!ナッジ理論を活用した自治会加入促進ポスターを公開

URL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000102.000086211.html

発信者: PR TIMES(福井市)

発信日: 2025/11/19

2025年11月19日水曜日

(25BJa)【知恵袋】自治会に加入を強制されているよう

人付き合いが得意ではなく、当番などは難しいため、最初から自治会には加入しない意思を伝えた。「加入しないならごみ集積所を使わせない」と言われたので、市が委託している収集業者を紹介してもらい、今はその業者に週2回収集に来てもらっている。それでも、回覧板を勝手に我が家に回すように名前を書かれ、家に持って来られた。

 

<紹介記事> 2025/11/19現在 7回答

タイトル: 自治会に加入を強制されているようで困っています。どう対応すべきでしょうか?

URL: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12322350202

発信者: 知恵袋(1152950739さん)

発信日: 2025/11/17

2025年11月18日火曜日

(25BIa) どうする空き家?カードゲーム ~ 京都市

京都市空き家対策室が取り組んだ「カードゲーム」。現在の物件所有者のみならず、将来の所有者となりうる世代にアクションをうながすような取組ができないか。とりわけ、空き家所有者になる可能性を「自分事」としてとらえてもらうきっかけとなり、家族が揃いやすい、例えば正月のような機会に話題にしやすいようなものはないか?

 

<紹介記事>

タイトル: 「どうする空き家?カードゲーム」について

URL: https://akiya.city.kyoto.lg.jp/board-game/

発信者: 京都市

 

<関連記事>

タイトル: 増える空き家、若者へ「住教育」のススメ カードゲームに漫画…自治体の啓発広がる

URL: https://www.sankei.com/article/20251114-43LLLJJRTRPGPCA5BALKNAAH3U/

発信者: 産経新聞

発信日: 2025/11/14

2025年11月17日月曜日

(25BHa)【知恵袋】市営住宅の管理人に対する指導監督責任

相談者は「自治会については入居より明確に手紙で拒否」している。「自治会員ではないのに自治会費を含めた徴収をされたら共益費以外は返してもらうし不正請求については訴えるかも知れない」と伝えたところ、「会計員脅しましたね?この家を出てってください」と怒鳴られた。市側に責任を求めて指導監督をしてもらう事は出来そうか?
 

本サイト管理者からの注釈

1)   兵庫県営住宅では自治会加入が条件ですが、神戸市営住宅では自治会加入を条件にしていません。マンションによっては、自治会加入を条件として契約する場合があり、違法ではありません。AIでは「自治会加入は任意」だと書いてあり、多くの町丁目自治会ではそうですが、入居時の契約によっては自治会加入を義務付けられます。本件については、どちらかわかりません

2)  Yahoo!知恵袋の質問には、投稿から7日間の回答受付期限があります。投稿は2025/11/16です。

 

<紹介記事> (2025/11/17現在 2回答)

タイトル: 自治会については入居より明確に手紙で拒否をしています。

URL: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10322311285

発信者: Yahoo! Japan 知恵袋(sin********さん)

発信日: 2025/11/16

2025年11月16日日曜日

(25BGa) 黄色いタオルで安否確認~賃貸の多い団地

入居者が多い都市部の団地では、数年で引っ越す住民も多く、自治会活動への参加を促すのが難しいとされる。ポートアイランド(神戸市中央区)で、黄色い安否確認タオルをぶら下げる防災訓練を行った。約2200戸の安否を現在12人の役員で確認しなければならない。無事を知らせるマグネットを玄関の外に貼り付けるやり方では効率が悪い。

 

<紹介記事>

タイトル: 黄色いタオルで「ゆるやかな共助」 団地の安否確認、参加増やす試み

URL: https://www.asahi.com/articles/ASTCF3DQNTCFPIHB001M.html

発信者: 朝日新聞

発信日: 2025/11/14

2025年11月15日土曜日

(25BFb)「班長選びで自殺」~損害賠償請求は棄却された

班長就任を強制されたのではなく、班長候補(くじ引きなので班長になる可能性はある)から外してもらうために、「自身の生活状況を書面に記すよう求められた」のが原因で自殺した、という主張だったようです。損害賠償請求は棄却されたものの、知的・精神障害者に対する配慮がなかったように感じました。

 

<紹介記事>

タイトル: 「障害の記載を強要で自殺」訴訟 損害賠償請求を棄却 大阪地裁

URL: https://mainichi.jp/articles/20251113/k00/00m/040/370000c

発信者: 毎日新聞

発信日: 2025/11/13

 

<二次情報>【電子掲示板付】(2025/11/15 現在 81 コメント)

タイトル: 「障害の記載を強要で自殺」訴訟 損害賠償請求を棄却 大阪地裁

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/48d050e4146358fe4467a96755b32496a7be8b00

発信者: Yahoo! Japan ニース

発信日: 2025/11/13

「関連記事」が5件紹介されています。有料記事ですが、途中までは読めます。

(25BFa)【記事リスト】 11/06~11/13

(5)多閲覧記事(789月)、(3)(4)クマ対策<(3)AI搭載カメラで判別・(4)クマ対策グッズ>、(1)(2)自治会入会<(1)会社は会員か?・(2)ごみ捨て拒否/行政見解>、(7)(9)デジタル化<(7)電子回覧板・(9)HP外注作成費用>、(8)買い物難民(地域協力)(6)神戸マラソン交通規制

 

(0) (25B6b)【記事リスト】 10/3111/06  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/06b.html

 

(1) (25B7a)【知恵袋】「会社の建屋(事務所)」は自治会員か  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/07a.html

 

(2) (25B8a)【掲示板】自治会に入らずゴミ出し~上田市の見解  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/08a.html

 

(3) (25B9a) AI搭載のカメラでクマを判別し、情報を共有する  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/09a.html

 

(4) (25B8b) 町内会・自治会で備えるクマ対策グッズ  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/09b.html

 

(5) (25BAa)【多閲覧記事】8・9・10月投稿記事で多閲覧  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/10a.html

 

(6) (25BAb)【市ポスター】神戸マラソン 交通規制のお知らせ  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/10b.html

 

(7) (25BBa) 電子回覧板サービス ~「Lorcle」に新機能  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/11a.html

 

(8) (25BCa) 買い物難民支援 ~自治会、スーパー、医療法人  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/12a.html

 

(9) (25BDa) 町内会HP(ホームページ)外部作成のお値段  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/13a.html

 

※ 一つ前の【記事リスト】は、

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/06b.html

 

※ 一つ後の【記事リスト】は、後報

2025年11月14日金曜日

(25BEa) 自治会に加入すべきケースか、そうではないか

「自治会ってなに? 役割とは?」、「自治会に入るとよいケース、不要なケース」について書いてあります。マンションか一戸建てかにより、違うようです。また、子どもの有無により、メリット・デメリットも違ってきます。若い共働き世帯や高齢者世帯などで自治会の当番への参加が難しい場合のアドバイスも書いてあります。

 

<紹介記事>

タイトル: 引っ越し先のマンションで「自治会の入会案内」が届きました。自由参加で、子なしのわが家にはメリットがなさそう。年間6000円ですが、入会しなくても大丈夫でしょうか?

URL: https://financial-field.com/living/entry-476598

発信者: ファイナンシャルフィールド

発信日: 2025/11/09

 

<二次情報>(2025/11/14現在 65コメント)

タイトル: 引っ越し先のマンションで「自治会の入会案内」が届きました。自由参加で、子なしのわが家にはメリットがなさそう。年間6000円ですが、入会しなくても大丈夫でしょうか?

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/583d80d04023ef1eccbfc8103414e5a8d4a87916

発信者: Yahoo! Japan ニース

発信日: 2025/11/09

※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/15a.html


2025年11月13日木曜日

(25BDa)町内会HP(ホームページ)外部作成のお値段

私には、高いのか安いのか分かりませんが…、「作成費用は16万5000円(トップページのみ)、1ページ追加につき1万1000円。月額費用1万1000円〜でスケジュール管理や新着情報、活動報告など盛り込める(全て税込)。作成・更新には特別な技術は必要なく、メールで担当記者に必要な書類や写真を送るだけ。」
 

<紹介記事>

タイトル: 若い世代の加入促進にも 「町内会HP(ホームページ)作成します」 タウンニュース社 記者が担当 16・5万〜

URL: https://www.townnews.co.jp/0102/2025/09/25/802913.html

発信者: タウンニュース(横浜市・緑区版)

発信日: 2025/09/25


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/15a.html


2025年11月12日水曜日

(25BCa) 買い物難民支援 ~自治会、スーパー、医療法人

「買い物難民」対策の事例。四日市市あかつき台で、地元の自治会とスーパーマーケット、医療法人などが連携して、買い物をする高齢者を店舗まで送迎する取り組みが始まった。①医療法人が車両と運転手を提供し、②住民有志が付き添い、③購入した商品は当日中にスーパーが無料で自宅に届けてくれる。

 

<紹介記事>

タイトル: 高齢者の買い物支援始まる 四日市・あかつき台で自治会、スーパー、医療法人が連携

URL: https://www.chunichi.co.jp/article/1161154

発信者: 中日新聞

発信日: 2025/11/08

※詳細を読むには、会員登録(無料)が必要


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/15a.html


2025年11月11日火曜日

(25BBa)電子回覧板サービス ~「Lorcle」に新機能

中日新聞社が運営する地域情報アプリ「Lorcle(ロークル)」内の新機能として「電子回覧板サービス」を実装する。町内会関係者や住民らが無料で使え、暮らしを支えるツールとして普及を目指す。関東では東京都の53区市町村、神奈川県の全33市町村がサービスエリアとなっている。
 

<紹介記事>

タイトル: 地域情報アプリ「Lorcle」にみんなで使える新機能「電子回覧板サービス」 町内会でスマートに情報共有

URL: https://www.tokyo-np.co.jp/article/447924

発信者: 東京新聞

発信日: 2025/11/08

※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/15a.html


2025年11月10日月曜日

(25BAb)【市ポスター】神戸マラソン 交通規制のお知らせ

KOBE MARATHON 2025。神戸マラソン開催に伴い大規模な交通規制が行われます。神戸マラソンが行われる1116(日曜)は車のご利用をおひかえください。コース変更により、昨年と規制時間が変更になっている区間・エリアがあります。(関守町2丁目自治会より提供)
 

<紹介記事>

タイトル: 神戸マラソン ~交通規制情報

URL: https://kobe-marathon.net/2025/race/traffic/traffic/

発信者: 神戸市

 

※ 添付しているのは、一部です。詳細は、上記URLからご確認ください。

※ 規制時間は、7:0017:00 場所により規制時間が異なります。


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/15a.html










(25BAa)【多閲覧記事】8・9・10月投稿記事で多閲覧

(1)自治会運営のモットー(無理しない)。(2)空きスペースで交流。(3)都営住宅自治会が分決。(4)ご近助ピクニック。(5)ごみ出し問題に対する行政の見解。(6)国勢調査としての地域貢献。(7)マンションの自治会費。(8)夏祭りの意義。(9)行政の下請け。(10)参加者を増やすためのアイデア

 

(1)      2025/9/24   (259Oa)「できることを、できるときに、できるだけ」          https://sekimori2.blogspot.com/2025/09/24a.html

 

(2)     2025/8/18    (258Ia) 空きスペースを、新旧住民が交流できる拠点に       https://sekimori2.blogspot.com/2025/08/18a.html

 

(3)     2025/8/11    (258Ba) 都営住宅で自治会が二つに分裂          https://sekimori2.blogspot.com/2025/08/11a.html

 

(4)     2025/10/5    (25A5a) ご近助ピクニック盛況 1500人が来場          https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/05a.html

 

(5)     2025/10/12  (25ACa) ごみ出し不公平・ルール違反への市の対応          https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/12a.html

 

(6)     2025/9/30   (259Ua)【掲示板】国勢調査員の皆様ありがとうございます     https://sekimori2.blogspot.com/2025/09/30a.html

 

(7)     2025/8/24   (258Oa)【掲示板】 自治会費を請求された。マンション          https://sekimori2.blogspot.com/2025/08/24a.html

 

(8)     2025/8/8     (2588a) 循環のデザイン(1)負担構造を分解して再設計       https://sekimori2.blogspot.com/2025/08/08a.html

 

(9)     2025/10/13  (25ADa) 【掲示板】年間500件「下請けではない」と拒否       https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/13a.html

 

(10)    2025/9/23   (259Na)自治会町内会新しい参加者を増やすためのアイデア  https://sekimori2.blogspot.com/2025/09/23a.html

 

(注) 「記事リスト」を除く

 

次回配信は、1210日の予定


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/15a.html


2025年11月9日日曜日

(25B8b) 町内会・自治会で備えるクマ対策グッズ

地域全体で連携しておくことが重要。たとえば、町内会でクマよけベルや警報装置を共有しておけば、出没情報があったときにすぐ行動できます。また、住民同士が情報を共有し、危険箇所を見回る体制を整えることで安全性が高まるのです。一人でできることには限りがありますが、地域全体で協力すれば被害を防げる確率はぐんと上がります。

 

<紹介記事>

タイトル: 町内会・自治会で備えるクマ対策グッズ|安全を守る基本アイテム

URL: https://chonaikai-tobira.jp/kumataisaku-goods-town-association/

発信者: 町内会・自治会のとびら

発信日: 2025/11/04


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/15a.html


(25B9a)AI搭載のカメラでクマを判別し、情報を共有する

AI搭載のカメラを使ったシステム「Bアラート」は、河川敷や農地などクマの出没が予想される場所にカメラを設置し、映った動物がクマかどうかを判別。クマなら自動で写真を撮影し、登録したメールアドレスに送信する仕組みだ。富山県砺波市の福山地区では、カメラ設置後、クマによる人身被害は起きていないという。
 

<紹介記事>

タイトル: 相次ぐクマ被害、AIやGPS活用し対抗…AIカメラ通じた情報共有で人身被害ゼロの地区も

URL: https://www.yomiuri.co.jp/national/20251107-OYT1T50061/

発信者: 讀賣新聞オンライン

発信日: 2025/11/07


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/15a.html


2025年11月8日土曜日

(25B8a)【掲示板】自治会に入らずゴミ出し~上田市の見解

自治連は「40万~50万円かけて集積所を設けている自治会もある。その場合(費用を負担しない)非加入者には使わせたくないのが本来ではないか」などと訴えた。市は「非加入を理由に利用を拒めない」と言いつつ、市としての対応を説明した。詳細は、紹介記事を参照してください。Yahooでは掲示板を設けています。
 

<紹介記事>

タイトル: 自治会に入らずゴミ出し 上田市で住民から「不公平」の声 ルール違反に困惑も

URL: https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025100600956

発信者: 信濃毎日新聞デジタル

発信日: 2025/10/07

※ 一次情報の閲覧には、登録が必要です。

※ 一次情報については、本サイトで紹介済み。二次情報は、本サイトでは未紹介。

 

<二次情報>【電子掲示板付】(2025/11/08現在 392投稿)

タイトル: 自治会に入らず集積所にゴミを捨てるのは「不公平」 不法投棄や無分別といったルール違反に困惑も

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/f723ce427d9c22398625467aa7e84beb01897508

発信者: Yahoo! Japan ニース

発信日: 2025/10/17


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/15a.html


2025年11月7日金曜日

(25B7a)【知恵袋】「会社の建屋(事務所)」は自治会員か

質問:空き地で、個人住宅ではなく「会社の建屋(事務所)」が建設中であることを見つけたら、班長としてどうするか? 回答:①特別会員・法人会員として(特別会員として勧誘し、建物が可動してから加入とてもらう)(法人会員は会費を高く設定し、加入してもらう)、②何もせず、スルーする

 

Yahoo! Japan 知恵袋(2025/11/07現在3回答)

<紹介記事>

タイトル: 自治会や町内会で班長をやったことある方に質問です。

URL: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11321230646

発信者: Yahoo! Japan 知恵袋

発信日: 2025/10/18


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/15a.html


2025年11月6日木曜日

(25B6b)【記事リスト】 10/31~11/06

(5)記事の探し方を解説。(2)(4)自治会費<(2)払う側・(4)徴収する側>。(6)(9)行政側からデジタルで情報伝達<(6)一般向け・(9)自治会長向け専用を追加>。(3)自治会長を経験して得たもの。(7)田舎での自治会との付き合い方。(9)年末年始のごみ収集日(神戸市)。(1)は欠番

 

(0) (25AVb)【記事リスト】 10/2110/31  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/31b.html

 

(1) <欠番>

 

(2) (25B1a)【掲示板】年会費を節約するため町内会を辞めた  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/01a.html

 

(3) (25B2a)「第二の人生は自治会」で得た掛け替えのない財産  

https://sekimori2.blogspot.com/search?q=%2825B2a%29%E3%80%8C%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AF%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BC%9A%E3%80%8D%E3%81%A7%E5%BE%97%E3%81%9F%E6%8E%9B%E3%81%91%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E8%B2%A1%E7%94%A3%E3%80%80%E3%80%80

 

(4) (25B3a)【掲示板】町内会「退会しても費用請求」はアリ? 
 https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/25b3a.html


(5) (25B3b)【記事の探し方】
https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/03b.html

 

(6) (25B4a) 福井市でデジタル回覧板の実証実験  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/04a.html

 

(7) (25B5a)【掲示板】田舎に引っ越してきたら郵便受けの中にhttps://sekimori2.blogspot.com/2025/11/5a.html

 

(8) (25B5b)【神戸市】2025年度 年末年始のごみ収集日  https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/05b.html

 

(9) (25B6a) 自治会長との連絡手段にLINE活用~小山町
https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/6a.html

 

※ 一つ前の【記事リスト】は、

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/31b.html

 

※ 一つ後の【記事リスト】は、

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/15a.html

(25B6a) 自治会長との連絡手段にLINE活用~小山町

静岡県小山町での自治会DX事例。小山町のLINE公式アカウントから一般の人へ情報を発信してきたが、それとは別に自治会長限定の情報案内を行う。町政情報発信のため運用しているLINE公式アカウント上で、自治会長のLINEアカウントを特定・認証し、自治会長専用リッチメニューを表示する。

 

<紹介記事>

タイトル: 自治会DX事例:自治会長との連絡手段にLINE活用(静岡県小山町)

URL: https://www.jt-tsushin.jp/articles/case/platform-toc-20251024

発信者: 自治体通信

発信日: 2025/10/28

 

<詳細情報>

タイトル: 【導入事例】静岡県小山町様:区長(自治会長)との連絡手段にLINE活用

URL: https://kanameto.me/case/oyama-town.html

発信者: KANAMETO(カナメト)


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/06b.html


2025年11月5日水曜日

(25B5b)【神戸市】2025年度 年末年始のごみ収集日

「新年をごみのない美しいまちで迎えていただけるよう、次のとおり1229日(月曜)~31日(水曜)までの間「年末の特別収集」を行います。通常のごみ収集は、年末は1226日(金曜)まで、年始は15日(月曜)から行います。」また、大型ごみ収集の受付業務日程も書かれています。
 

<紹介記事>

タイトル: 2025年度 年末年始のごみ収集日のお知らせ

URL: https://www.city.kobe.lg.jp/a04164/690957505960.html

発信者: 神戸市

発信日: 2025/11/04

※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/06b.html


(25B5a)【掲示板】田舎に引っ越してきたら郵便受けの中に

「誰も悪くないんです。ただ、“田舎にはこういう付き合いがある”と知っていたら、覚悟も準備もできたと思うんです」。田舎暮らしは、自然との闘いだけでなく、“人との距離”との付き合いでもあります。地域社会との接点について、事前に十分な情報を得ることが大切なのかもしれません。


<紹介記事>

タイトル: 「田舎に引っ越してきたら、郵便受けの中に…」想定外の“洗礼”に夫婦が困惑したワケ

URL: https://gentosha-go.com/articles/-/73121

発信者: THE GOLD ONLINE

発信日: 2025/11/04

 

<二次情報>【電子掲示板付】(2025/11/05現在 203投稿)

タイトル: 「田舎に引っ越してきたら、郵便受けの中に…」想定外の“洗礼”に夫婦が困惑したワケ

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/25f097b2f2d9a7437a7053127cea2fddbf8f9de7?page=1

発信者: Yahoo! Japan ニース


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/06b.html


2025年11月4日火曜日

(25B4a) 福井市でデジタル回覧板の実証実験

福井市が本格導入に向けて実証実験を続けているデジタル回覧板「タウンデジボ」。スマートフォンのアプリで、市からの広報や地域のお知らせなどを確認することができる。市や公民館からデジタルで直接情報を送れるため、俊敏性、自治会負担低減などの効果がある。「普通にLINE メールとかやり合いをしているくらいのレベル」

 

<紹介記事>

タイトル: 【特集】スマホで情報確認 "デジタル回覧板"のメリットは? 福井市で実証実験 担当者の負担軽減も期待

URL: https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fb30e213db25d14d438427df7034d3a88e

発信者: NBC NEWS

発信日: 2025/11/03

4:18の動画あり)

 

<参考情報>

タイトル: 自治体・自治会のための電子回覧サービス!『タウン・デジボ』リリースおよび実証実験を開始

URL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000028561.html

発信者: PRTIMES / ()永和システムマネジメント

発信日: 2024/11/01


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/06b.html


2025年11月3日月曜日

(25B3b)【記事の探し方】 2025/11/03

フリーキーワードで検索できます。「ブログアーカイブ」で年月を選択できます。「ラベル」を選択できます。自治会、(1)HPサイト情報、(2)自治会活動、(3)自治会(人・役割)、(4)自治会(組織的課題・問題)、(5)外部組織、(6)外部行事、(7)対象地域、(8)対象世代、(9)住宅種別、(a)情報源


常に、最近の投稿7件が表示されます。

 10回に1回、「記事リスト」を示しています。

 

ラベルの詳細は、以下の通りです。

 

自治会

 

<HPサイト情報>

(11)記事リスト

(12)記事の探し方

(14)掲示板

(15)知恵袋

 

<自治会活動>

(20)独自取組み

(21)防災・減災・安全

(22)防犯・防事故・安心

(23)ごみ出し・ごみ収集・資源回収

(24)環境保全・整備・美化

(25)空き地・空き家

(26)地域福祉

(27)見守り(高齢者、学童通学など)・子育て

(28)イベント

(29)地域交流・絆・助け合い

(2a)デジタル化

(2b)自治会費・自治会入会金

(2c)自治会収入・支出

(2e)対外交流・対外交渉

 

<自治会(人・役割)>

(31)参加・参加促進

(32)自治会加入・退会・加入率

(33)人材発掘・人材育成

(34)自治会長・役員

(35)班長・協力者

(36)後継者

(37)負担

 

<自治会(組織的課題・問題)>

(40)地域課題

(41)自治会存続

(42)問題自治会

(43)自治会内 不公平・ただ乗り

(44)自治会内 強制・禁止・拒否

(45)自治会内トラブル

(46)法律・裁判

(47)自治会改善・改革

 

<外部組織>

(51)行政関与

(52)行政下請け

(53)地域団体・地域の人

(54)商店・会社・学校など

 

(6)外部行事

 

<対象地域>

(72)神戸市

(73)須磨区

(74)西須磨

 

<対象世代>

(81)未就学児とその親

(82)小学生・中学生とその親

(83)青少年(高校生・大学生)

(85)高齢者

 

<住宅種別>

(91)マンション・戸建て

(93)公営住宅

(94)オールド・ニュータウン

 

<情報源>

(a1)神戸市掲示物

(a2)識者に学ぶ

(a3)講演会・セミナー

(a4)マスコミ(概論)


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/11/06b.html