2025年10月31日金曜日

(25AVb)【記事リスト】 10/21~10/31

(8)ごみを捨てるのに年間15,000円。(5)(6)自治会費支払いを拒否したい、(4)「役員をやるくらいなら、自治会を辞める」。(2)人とのつながりを大切にしたい。(7)実行委員会形式で応募者ゼロ。(9)スーパー撤退で困った。(3)富裕層の住む自治会。(1)「自治会の役員をやると死亡率12%減」

 

(0) (25ALa)【記事リスト】 10/1110/20  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/21a.html

 

(1) (25AMa) 自治会の役員をやると死亡率12%減~東京大学  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/22a.html

 

(2) (25ANa) 自治会は人とつながり快適に暮らすうえで重要だ  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/23a.html

 

(3) (25AOa) 入会賛助金が50万円の六麓荘町町内会~芦屋市  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/24a.html

 

(4) (25APa)「役員をやるくらいなら、自治会を辞める」  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/25a.html

 

(5) (25ARa)【掲示板】町内会費の支払い拒否できるか  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/27a.html

 

(6) (25ASa) マンション自治会費の支払い拒否できるか  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/28a.html

 

(7) (25ATa)「鶴甲まつり」を実行委員会形式にしたのだが  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/29a.html

 

(8) (25AUa) ごみステーション使用訴訟、和解が成立~福井市  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/30a.html

 

(9) (25AVa) 空洞化したオールドニュータウンでスーパー閉店  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/31a.html

 

 

※ 一つ前の【記事リスト】は、

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/21a.html

 

※ 一つ後の【記事リスト】は、後報 

(25AVa) 空洞化したオールドニュータウンでスーパー閉店

オールドタウン化した須磨ニュータウンの一つ高倉台で、地区唯一のスーパーが閉店した。「経営状況が悪く閉鎖を考えている店舗は、生協のように早めに赤字状況を告知した方がいいと思う。生協が市内で閉店候補の店を周知させたら地元買い物客が増え、改善されて閉店を逃れた店舗が多数ある。」という意見があった。

 

<紹介記事>

タイトル: 神戸各地のオールドニュータウン、空洞化対策は 商業施設の閉店、移動販売で対応も高まる不安

URL: https://kobe-np.co.jp/news/kobe/202510/0019619916.shtml

発信者: 神戸新聞

発信日: 2025/10/23


<二次情報>(2025/10/31現在 78コメント)

タイトル: 神戸で相次ぐ地域の空洞化 市のニュータウン整備から半世紀、高まる住民不安

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/2ca3bec10ca7ec4cb32f37e35f32a7378d80fdf3

発信者: Yahoo! Japan ニース

発信日: 2025/10/30



※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/31b.html

 

2025年10月30日木曜日

(25AUa) ごみステーション使用訴訟、和解が成立~福井市

「自治会を退会するなら(入会しないなら)ごみ集積所を使わせない」というトラブルをよく聞く。この事例では、自治会に入らなくても金を出せば使ってよいというところまで当事者で合意したが、具体的な金額で折り合いがつかず、裁判まで進んだ。一審では年額15,000円が示され、住民が控訴していた。結局は同額で和解した。
 

<紹介記事>

タイトル: 町内会退会者のごみステーション使用訴訟、和解が成立 使用料は一審判決と同額

URL: https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2443667#goog_rewarded

発信者: 福井新聞

発信日: 2025/10/29

 

<二次情報>

タイトル: ごみステーション使用料、年15千円で和解 町内会退会者が権利求めた訴訟、名古屋高裁金沢支部で成立

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/baac2c6bb3c3b8efc62d419375840c31bba1d054

発信者: Yahoo! Japan ニース

発信日: 2025/10/29


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/31b.html


2025年10月29日水曜日

(25ATa)「鶴甲まつり」を実行委員会形式にしたのだが…

「これまでとは少し違った視点を持ち、新しい人を巻き込みながらの活動」。神戸市が「実行委員会形式」に注目して、事例を紹介した。「自治会の役職を敬遠する人でも、お祭りの企画だけなら参加してくれるかもしれないと思って、各戸にポスティングしましたが…はじめ手を挙げてくれる人はゼロでした。」~そこから、いかに立て直したか。
 

<紹介記事>

タイトル: 自治会活動の事例

URL: https://www.city.kobe.lg.jp/a52374/chiki/jichikai_instance.html

発信者: 神戸市

発信日: 2025/10/28


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/31b.html


2025年10月28日火曜日

(25ASa) マンション自治会費の支払い拒否できるか

マンションにおける費用「管理費」と「自治会費」は違います。また、町丁目自治会(○○町○丁目自治会)の自治会費とも仕組みが異なります。この記事では、「マンションの自治会費を支払わないことは可能なのか」(実際にはマンションごとに事情が異なります)について書いています。詳細は元記事を読んでください。
 

<紹介記事>

タイトル: マンションの自治会費、払わなくてもいい?任意でも無視できない理由とは?

URL: https://financial-field.com/living/entry-460673

発信者: ファイナンシャルフィールド

発信日: 2025/10/22

※ 町丁目自治会の自治会費については、前回に取り上げました。

https://24suma.net/blog-20251027_a/

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/27a.html

 

<二次情報>(2025/10/28現在 24コメント)

タイトル: マンションの自治会費、払わなくてもいい?任意でも無視できない理由とは?

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/70ae089780641a3bdac9506189d7e31e7660d756

発信者: Yahoo! Japan ニース

発信日: 2025/10/22


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/31b.html


2025年10月27日月曜日

(25ARa)【掲示板】町内会費の支払い拒否できるか

よく出る話です。「結論からいえば、町内会費は法律上の義務ではなく、払わなくても罰則はありません。ただし、拒否すると地域との関係に影響する可能性があります。」「本記事では、町内会費の法的な位置づけや、拒否した場合のリスク、そして会費の使い道について解説します。」とのことです。詳細は元記事を読んでください。

 

<紹介記事>

タイトル: “町内会費”をまだ払っていません。役員が督促に来ますが、「年間5000円」を拒否しても問題ないのでしょうか?

URL: https://financial-field.com/living/entry-457386

発信者: ファイナンシャルフィールド

発信日: 2025/09/28

※ マンションの自治会費については、次回に取り上げる予定です。

 https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/28a.html


<二次情報>【電子掲示板付】(2025/10/27現在 370投稿)

タイトル: “町内会費”をまだ払っていません。役員が督促に来ますが、「年間5000円」を拒否しても問題ないのでしょうか?

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/6c3f78eb4a69dcc76cfd5db4261accfe2a4628c9

発信者: Yahoo! Japan ニース

発信日: 2025/09/28


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/31b.html

2025年10月25日土曜日

(25APa)「役員をやるくらいなら、自治会を辞める」

下記の関連情報によれば「自治会に加入しない理由」は多いもの順で、「加入しなくても困らない」「近所付き合いがわずらわしい」「自治会活動に関心がない」「自治会加入金や自治会費が高い、払いたくない」「自治会役員になりたくない」(本記事は5位に該当)。対策として、本記事では『ゆるやかな』自治会を目指している。
 

 

<紹介記事>

タイトル: 茅ケ崎南MGCRS連合自治会 「ゆるやかな」活動を 新会長に石原久嗣さん

URL: https://www.townnews.co.jp/0104/2025/10/23/807577.html

発信者: タウンニュース(横浜・都筑区)

発信日: 2025/10/23


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/31b.html

 

 

<関連情報>

タイトル: 自治会加入促進マニュアル

URL: https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/material/files/group/7/jitikaikanyusokushinmanyuaru.pdf

発信者: 袋井市

発信日: 令和44

2025年10月24日金曜日

(25AOa) 入会賛助金が50万円の六麓荘町町内会~芦屋市

入会賛助金50万円の自治会がどのようなものか、想像しにくい。町内会主催のゴルフコンペでは「右を見ても左を見ても会長、社長、先生」らしい。高額な入会賛助金と毎月の会費は、六麓荘の環境保全に充てられる。六麓荘に家を建てるには、小型の家の模型を事前に作製しておき、町内会の理事や近隣住民を集めて説明会を行わなければならない。

 

<紹介記事>

タイトル: 「日本のビバリーヒルズ」と呼ばれる最高級邸宅街「芦屋・六麓荘」を歩いてわかったこと……電柱、スーパー、ATMもなくて

URL: https://gendai.media/articles/-/159331?page=4

発信者: 現代ビジネス

発信日: 2025/10/23


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/31b.html


2025年10月23日木曜日

(25ANa) 自治会は人とつながり快適に暮らすうえで重要だ

「地域とつながらないと孤立しちゃう。病院や買い物のことなど地区の情報は地区の人に聞くしかない」。自治会は人とつながり快適に暮らすうえで重要だと力説する。生まれたばかりの子どもを横浜で育てていたときも近隣住民からのサポートに助けられた。「加入が進まないし退会が多い。心地よく暮らすには自治会の存在が大きいのに」。
 

<紹介記事>

タイトル: 相模原市自治会連合会の事務局員を20年以上務める 秋山 真弓さん 富士見在住 63

URL: https://www.townnews.co.jp/0301/2025/10/23/807463.html

発信者: タウンニュース(相模原/東京多摩・さがみはら中央区)

発信日: 2025/10/23


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/31b.html


2025年10月22日水曜日

(25AMa)自治会の役員をやると死亡率12%減~東京大学

長野県の平均寿命は男性が2位、女性は4位。住民組織による地域活動が活発な点が影響しているのではないか。日本人の高齢者を対象にした日本老年学的評価研究(JAGES)では、自治会の役員をすると死亡率が12%低減するという結果が出ている。 (私見:) 長生きできるような元気な人が、自治会役員を引き受けているのではないか
  

<紹介記事>

タイトル: 自治会の役員をやると死亡率12%減、「田舎が健康長寿」はウソ データが明らかにした「健康のための五つの原則」

URL: https://www.dailyshincho.jp/article/2025/05271056/#goog_rewarded

発信者: デイリー新潮

発信日: 2025/05/27

 

<元データ>

タイトル: 地域で役割ある高齢者は長生き(死亡率12%減)

URL: https://www.jages.net/?action=cabinet_action_main_download&block_id=967&room_id=878&cabinet_id=20&file_id=3367&upload_id=3973

発信者: 東京大学

発信日: 2016/06


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/31b.html


2025年10月21日火曜日

(25ALa)【記事リスト】 10/11~10/20

(8)(9)は自治会の枠を超えた防災、(5)は要支援者個別避難計画の問題点。(3)は一斉クリーン作戦、(7)は路上駐車対策(自治会による駐車場シェア)。(1)は自治会不参加に伴うごみ出し問題への行政の関与、(2)は自治会下請け扱い。(6)は子ども・若者の自主的な自治会活動、(4)は子ども神輿強制参加問題。

 

(0) (25ABa)【記事リスト】 10/0210/10  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/11a.html

 

(1) (25ACa) ごみ出し不公平・ルール違反への市の対応  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/12a.html

 

(2) (25ADa)【掲示板】年間500件~「下請けではない」と拒否  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/13a.html

 

(3) (25AEa) 11月須磨区民一斉クリーン作戦を行います!  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/14a.html

 

(4) (25AFa) 地域の「子ども神輿」強制参加は違法?  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/15a.html

 

(5) (25AGa) 要支援者個別避難計画は機能しているのか  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/16a.html

 

(6) (25AHa) 子どもたち、若い人の自主的な自治会参加  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/17a.html

 

(7) (25AIa) 住民が協力して路上駐車を減らす取り組み  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/18a.html

 

(8) (25AJa) 自治会の枠超え防災団体を市が認定 ~ 横浜市  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/19a.html

 

(9) (25AKa) 災害状況「LINE」で各町会間の情報を一元化  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/20a.html

 

※ 一つ前の【記事リスト】は、

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/11a.html

 

※ 一つ後の【記事リスト】は、

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/31b.html


2025年10月20日月曜日

(25AKa) 災害状況「LINE」で各町会間の情報を一元化

LINEによる、防災情報の一元化。「災害時の被害状況の共有、物資・人員の支援要請、およびボランティアセンターの開設状況など、各町会間の情報を一元化する」。連合町内会が管理し、各町内会、社会福祉協議会、支援団体も含まれている。取組みには2019年の台風被災が影響している。この9月に発生した豪雨災害発生時に活用された。

 

<紹介記事>

タイトル: 高津地区連合町内会 災害状況「LINE」で共有 本格運用向け試験進める

URL: https://www.townnews.co.jp/0202/2025/10/17/806825.html

発信者: タウンニュース(川崎市・高津地区)

発信日: 2025/10/17


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/21a.html


2025年10月19日日曜日

(25AJa) 自治会の枠超え防災団体を市が認定 ~ 横浜市

自治会員だけでなく、地区外の地主、学生、企業など、多様な人々が活動に参加する団体として活動。防災を自治会員だけの課題とせず、地域全体で取り組むべき課題と捉えている。町内に住む人の半分以上は自治会に所属していない。 ~ 自治会が弱体、あるいは、加入率が低い自治会では、自治会単独の防災では、不十分だろう。

 

<紹介記事>

タイトル: 六角橋北町 防災団体が市に認定 自治会の枠超えた組織

URL: https://www.townnews.co.jp/0117/2025/10/09/805384.html

発信者: タウンニュース(横浜・神奈川区版)

発信日: 2025/10/09 


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/21a.html


2025年10月18日土曜日

(25AIa) 住民が協力して路上駐車を減らす取り組み

駐車場シェアサービスを提供している自治会がある。宮崎市東宮2丁目の花の森自治会(加入371世帯)では、住民が協力して路上駐車を減らす取り組みが3年前から行われている。駐車場のスペースが空いている家と、来客や工事車両などで、どうしても駐車スペースが必要になった方とのマッチングをするようなシステムになっている。
 

<紹介記事> (7:08の動画あり。関連ニューは2:47~)

タイトル: 「旅行から戻ったら駐車場に見知らぬ車が…」迷惑駐車されたらどうする? 記者が経験をきっかけに取材 「駐車監視員制度」や地域住民による画期的な仕組み

URL: https://www.fnn.jp/articles/-/940601

発信者: FNNプライムオンライン

発信日: 2025/10/09

 

<二次情報> (2025/10/18現在 95コメント)

タイトル: 「旅行から戻ったら駐車場に見知らぬ車が…」迷惑駐車されたらどうする? 記者が経験をきっかけに取材 「駐車監視員制度」や地域住民による画期的な仕組み

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/346ae6692f526298eb919dbe67b6521088fa8080?page=2

発信者: Yahoo! Japan ニース

発信日: 2025/10/07


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/21a.html


2025年10月17日金曜日

(25AHa) 子どもたち、若い人の自主的な自治会参加

「自治会・子供会のイベント参加者が少ない。活性化の何かよいアイデアはない?」に対して、二つの事例を紹介しています。一つは、自治会対抗体育祭を、個人参加型「体力テスト」形式に、内容・方式を全面的に変えた。もう一つは、小中学生も参加する「笑結(えむすび)」が、地域の正式なグループとして活動し始めた。

 

<紹介記事>

タイトル: 自治会活性化のカギは?宇都宮市河内地区の挑戦を大調査【キャスターがゆく!】

URL: https://www.tochigi-tv.jp/news2/page.php?id=294351

発信者: 栃木テレビ

発信日: 2025/10/16

10:24の動画あり)


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/21a.html


2025年10月16日木曜日

(25AGa) 要支援者個別避難計画は機能しているのか

10/4朝の読売新聞多摩版に、自治体が災害時の避難支援に役立ててもらうために作成した、高齢者や障碍者の氏名、住所を作成した名簿の受け取りを自治会、町会などが辞退するケースが増えているとの記事があり、それに対して見解を述べた記事がありました。災害時に要支援者を自治会が助けに行こうという趣旨は結構なのだが、

 

<紹介記事>

タイトル: 府中市 要支援者個別避難計画は機能しているのか・・自治会の役員高齢化により、都内の自治体で災害時の避難、「共助」が機能しない状況も(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

URL: https://www.r-yuuki.jp/2025/10/30620/

発信者: ゆうきりょう(国民民主党)

発信日: 2025/10/14


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/21a.html


2025年10月15日水曜日

(25AFa) 地域の「子ども神輿」強制参加は違法?

弁護士ドットコムに寄せられた相談「子ども神輿という地域のイベントに、地元の中学生が強制参加させられる制度は違法ではないでしょうか」。自治会の大人たちは、「地域に住んでいるなら参加は当然」と、不参加者からはご祝儀と称して強制的にお金を徴収しようと考えているようです。→ 弁護士から解説しています。

 

<紹介記事>

タイトル: 地域の「子ども神輿」強制参加は違法じゃないの? 拒否すればペナルティ徴収も

URL: https://bbs.bengo4.com/topics/c_18/n_19472/?_gl=1*7sdwxq*_gcl_au*Mjg5NDAwODY0LjE3NjA0ODQ5NTg.

発信者: 弁護士ドットコム

発信日: 2025/10/11


<二次情報>(2025/10/15現在 73コメント)

タイトル: 地域の「子ども神輿」強制参加は違法じゃないの? 拒否すればペナルティ徴収も

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/79964a487e3951dd96c8af7b654a1e8e74836e48

発信者: Yahoo! Japan ニース

発信日: 2025/10/11


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/21a.html

 

2025年10月14日火曜日

(25AEa) 11月須磨区民一斉クリーン作戦を行います!

神戸市須磨区では、まちを一層美しく住みやすくするため、56月および11月に、地域団体の皆様に道路・公園等の清掃活動を行っていただく、区民一斉クリーン作戦を実施しています。実施に際して区役所にて清掃用資材を配付させていただきますので、ぜひご参加ください。開催期間は、2025111日(土曜) ~ 30日(日曜)
 

<紹介記事>

タイトル: 11月須磨区民一斉クリーン作戦を行います!

URL: https://www.city.kobe.lg.jp/i73375/999022839849.html

発信者: 神戸市

発信日: 2025/10/10


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/21a.html



2025年10月13日月曜日

(25ADa) 【掲示板】年間500件~「下請けではない」と拒否

大沢野地区自治振興会の坂上誠一会長は富山市役所を訪れ、「町内会はパンク状態。大沢野地区自治振興会としてはこの依頼はお断りさせていただく」と、空き家実態把握調査への協力を断った。指示や命令ではなく「お願い」だと言われても中々断りにくい。「市からの依頼は年間500件程度に上る」と聞くと、断るのも当然だと思った。

 

<紹介記事>

タイトル: 行政依頼で疲弊する町内会 「下請けではない」と調査拒否した自治振興会会長の改革

URL: https://www.fnn.jp/articles/-/943583

発信者: FNNプライムオンライン

発信日: 2025/10/10

 ※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/21a.html

<二次情報>(2025/10/13現在 794コメント)

タイトル: 行政依頼で疲弊する町内会 「下請けではない」と調査拒否した自治振興会会長の改革

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/4d0e1ef36024db0685341916c16bda774ee3e072

発信者: Yahoo! Japan ニース

発信日: 2025/10/10


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/21a.html


2025年10月12日日曜日

(25ACa) ごみ出し不公平・ルール違反への市の対応

自治会の連合会が、上田市内のごみ集積所を巡り、市に対策要望した。「40万~50万円かけて集積所を設けている自治会もある。その場合(費用を負担しない)非加入者には使わせたくないのが本来ではないか」、「ごみ分別ルールを守らない非加入者がいる自治会では特に強い不満が出ている」。要望に対し、上田市が回答した。

 <紹介記事>

タイトル: 自治会に入らずゴミ出し 上田市で住民から「不公平」の声 ルール違反に困惑も

URL: https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025100600956

発信者: 信濃毎日新聞デジタル

発信日: 2025/10/07


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/21a.html


2025年10月11日土曜日

(25ABa)【記事リスト】 10/02~10/10

行政がらみ【()自治体のDX推進、(4)行政による自治会加入促進、(5)「自治会は行政の下請け」問題、(6)有料での行政協力、(9)行政からの情報漏洩、(8)交通規制(神戸市)】。その他、(2)テレ朝NEWS(町内会)に対する反響、(3)自治会より大きな単位での取り組み、(7)自治会対抗の運動会ができなくなった。

 

(0) (25A2a)【記事リスト】 09/2109/30  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/01a.html

 

(1) (25A2a) 自治体向けセミナー~本当のまちづくりDX推進  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/02a.html

 

(2) (25A3a) テレ朝NEWSに約1700件のメッセージ  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/03a.html

 

(3) (25A5a) ご近助ピクニック盛況 1500人が来場  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/05a.html

 

(4) (25A6a) 自治会加入促進~ICHICOポイント~市川市  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/06a.html

 

(5) (25A7a)【掲示板】「ブラックバイト並み」の投票立会人  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/07a.html

 

(6) (25A8a) 草刈り等の管理委託を請け負い自治会活動の資金  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/08a.html

 

(7) (25A9a) 公民館運動会に変化~自治会対抗から自由参加へ  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/09a.html

 

(8) (25A9b)【市ポスター】神戸マラソン2025 交通規制  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/09b.html

 

(9) (25AAa) マンション開発の賛否が推測できる住宅地図漏洩  https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/10a.html

 

※ 一つ前の【記事リスト】は、

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/01a.html

 

※ 一つ後の【記事リスト】は、後報

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/21a.html


2025年10月10日金曜日

(25AAa) マンション開発の賛否が推測できる住宅地図漏洩

マンション開発に関するトラブルです。住民としては、個々の賛否の情報を市が誤って公開し、業者がその情報を元に反対者に働きかけたというのは、許せないことでしょう。 自治会長は、市に抗議書を提出しました。市長に謝罪をもとめているのではなく、悪用した事業者の方が悪いと思って、市にきちんと調査するよう要求しました。
 

<紹介記事>

タイトル: 周辺自治会が鎌倉市に抗議書 マンション開発の個人情報漏えい巡り 

URL: https://www.tvk-yokohama.com/tvknews/news0.php

発信者: TVKニュース(テレビ神奈川)

発信日: 2025/10/09

 

<二次情報>(2025/10/10現在 20コメント)

タイトル: 周辺自治会が鎌倉市に抗議書 マンション開発の個人情報漏えい巡り

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/8908728d4ebe1277c9e1103d8a8b5bfd8623b716

発信者: Yahoo! Japan ニース

発信日: 2025/10/09

1:35の動画あり)


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/11a.html


2025年10月9日木曜日

(25A9b)【市ポスター】神戸マラソン2025 交通規制

神戸マラソン2025「交通規制のお知らせ」のポスターが自治会に配布されました。《日程》令和71116()、《規制時間》7時~17時まで(規制時間は予定あり、変更されることがあります。場所により規制時間が異なります)「コース変更に伴い、規制時間が変更になります。」(関守町2丁目自治会より提供)
 

<関連情報>

タイトル: 神戸マラソン2025 交通規制のお知らせ

URL: https://www.city.kobe.lg.jp/documents/67953/kobemarathon2025.pdf

発信者: 神戸市

 公式情報は、「神戸マラソン2025」で検索/大会案内/交通規制情報。ただし、現時点(2025/10/09)では「Coming soon...公開までしばらくお待ちください。」になっている。


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/11a.html





(25A9a) 公民館運動会に変化~自治会対抗から自由参加へ

自治会単位ではなく自由参加になった、公民館主催の運動会がある。公民館職員の話では「自治会に加入していなくても地域とのつながりは災害時には必要。そこに住む人たちが顔見知りになるきっかけにもなれば」。地域とのつながりを維持するための自治会の役割が減って寂しいが、無理に参加者を募らなくてよくなり、自治会の負担は減った。
 

 

<紹介記事>

タイトル: 南区 公民館運動会に変化 自治会対抗から自由参加へ

URL: https://www.townnews.co.jp/0302/2025/10/09/805338.html

発信者: タウンニュース(相模原・東京多摩)

発信日: 2025/10/09 


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/11a.html


2025年10月8日水曜日

(25A8a) 草刈り等の管理委託を請け負い自治会活動の資金

自治会内の公のスペース(緑地帯や公園や公道)の環境美化を誰がするか。①公の場だから行政にやってもらう。②身近な環境美化だから自治会がする。これに対して、③行政からお金をもらって自治会がするという事例です。自治会費に算入してもよいし、参加した人たちの交流に使っても良い。原資は自分たちの労働から得たので、自由に使える。

 

<紹介記事>

タイトル: 自治会委託事業自治会内の緑地帯を成田市から草刈り等の管理委託を請け負い自治会活動の資金として…

URL: https://go2senkyo.com/seijika/158414/posts/1182067

発信者: 選挙ドットコム(鳥海 なおき ブログ)

発信日: 2025/08/30


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/11a.html


2025年10月7日火曜日

(25A7a)【掲示板】「ブラックバイト並み」の投票立会人

行政の下請けとして自治会が酷使されているという話はよく聞く。今回は「投票立会人は、もうやりたくない」という叫び。条件が悪すぎて人を集められない状況になっているのに、「国の基準でやっており、見直すつもりはない」と、典型的なお役所仕事のようだ。自治会の協力が得られず、行政の職員が倒れないと変えられないのだろうか。
 

<紹介記事>

タイトル: 「ブラックバイト並み」の投票立会人…最賃以下で14時間、休憩は20分 佐世保市の町内会が改善求める

URL: https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=1ff341ee69994009910671d230f48bd5

発信者: 長崎新聞

発信日: 2025/10/06

 

<二次情報>【電子掲示板付】(2025/10/07現在 152投稿)

タイトル: 「ブラックバイト並み」の投票立会人…最賃以下で14時間、休憩は20分 佐世保市の町内会が改善求める

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/eeb958af5fa277eb83b498b662c171d54a58ba4d

発信者: Yahoo! Japan ニース

発信日: 2025/10/06


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/11a.html


2025年10月6日月曜日

(25A6a) 自治会加入促進~ICHICOポイント~市川市

新規加入世帯は、3,000ICHICOポイント、自治(町)会は、新規加入1世帯あたり500ICHICOポインもらえる。ICHICOポイントは、市独自のデジタル地域通貨として利用できる。ICHICOを使えるお店は、市川市が指定している。なお、自治会費の金額は、一般的には年額3000円〜1万円程度が多いとされている。

 

<紹介記事>

タイトル: 自治会に加入してICHICOポイントをもらおう!

URL: https://www.city.ichikawa.lg.jp/res03/0000449706.html

発信者: 市川市

発信日: 2025/04/11

 

<関連情報>

タイトル: 自治会費っていくらが普通?相場と使い道をわかりやすく解説

URL: https://ict-jichi.jp/trouble/1591.html#google_vignette

発信者: 自治会・町内会のICT活用情報

発信日: 2025/05/09


※ 記事リストは、以下を参照してください

https://sekimori2.blogspot.com/2025/10/11a.html