2021年5月14日金曜日

須磨海岸(スポット): 「須磨の海人の塩焼衣の藤衣 間遠にしあればいまだ着なれず」

   取り上げた歌では須磨の浜(現・神戸市須磨区須磨海岸)で塩をつくり出すために働く漁師の作業衣とされている

 

 縄文時代から、山野に自生する藤の繊維から「藤布(ふじふ)」が織られてきた。本書によると、『万葉集』にはフジを詠んだ歌が題詞を含めて28首ある。次はそのうちのひとつだ。

 

「須磨の海人(あま)の塩焼衣(しおやきぎぬ)の藤衣(ふじころも) 間遠(まどお)にしあればいまだ着なれず」

 

「フジの繊維は織り上げると白い衣となったが、ゴワゴワして肌触りが良くなかった。庶民の仕事着とされたり喪服として着用された。取り上げた歌では須磨(すま)の浜(現・神戸市須磨区須磨海岸)で塩をつくり出すために働く漁師の作業衣とされているが、和歌を詠みながらも、まだ着心地が悪いと愚痴をこぼしている」

 

<出典>

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/bg900282/

元データ

 「藤と日本人」、有岡 利幸(著)、発行:八坂書房



0 件のコメント:

コメントを投稿