2025年3月31日月曜日

(253Ve)【自治会】学生主導で多世代つなぐ。学生が「つなぎ役」となるのが主眼だ

【 自治会 ・ 学生 】約50平方メートルある店内にはテーブルやカウンター席を備え、学生が接客を担当する。現状メニューはコーヒー(100円)のみだが、営業よりも学生が来店者の話の聞き役になったり、地域との交流を促したりする「つなぎ役」となるのが主眼だ。 

 

「自治会」は、原則、月曜日に紹介しています。本日も5件紹介します。

ラベル「自治会」から過去の投稿を参照できます

 

(253Ve)記事:学生主導で多世代つなぐ、https://www.townnews.co.jp/0501/2025/03/28/778605.html

 

【情報発信者より】

 地域に暮らす多世代の住民が気軽に集う拠点にしてもらおうと、関東学院大学(横浜市金沢区)の学生らが22日、横須賀市浦郷町にコミュニティーカフェ「関学珈琲館」をオープンさせた。高齢化により町内会の存続が厳しさを増す中、榎戸町内会(同町)が、同大の木村教授に相談を持ち掛け実現。運営にあたるのは主に「木村乃(だい)ゼミナール」の学生らで、世代間交流を後押しするべく店を盛り立てていく考えだ

 約50平方メートルある店内にはテーブルやカウンター席を備え、学生が接客を担当する。現状メニューはコーヒー(100円)のみだが、営業よりも学生が来店者の話の聞き役になったり、地域との交流を促したりする「つなぎ役」となるのが主眼だ。



0 件のコメント:

コメントを投稿