2021年8月6日金曜日

(2186a) コロナ禍 で外出の機会が減り、高齢者の フレイル が進行

 【コロナ禍・フレイル】 フレイルの入り口は社会参加の機会の減少と言われており、コロナ禍において、要介護の状態を予防するために、①とくに社会参加。②感染予防をしっかり行い、社会参加など、フレイル対策を生活の中に取り入れる


 新型コロナウイルス感染症の流行により、高齢者の外出の機会が減ったことがどのような影響を与えているか、アンケート調査を実施しました。

 調査結果の概要と、その結果を踏まえた、本市のフレイル対策についてご紹介します。

 

1.   調査内容

 

2.   調査結果の概要

 運動機能が下がった人が2%ポイント増え、気分が沈んでいる傾向の人が約4%ポイント増えるなど、フレイルの進行が確認されました(図1)。

 一方、新型コロナウイルス感染症流行前後も継続して社会参加(趣味、スポーツ、ボランティアなどに月1回以上参加)していた人や、コロナ流行後に新たに社会参加を開始した人は、社会参加をしていない人と比べ、フレイルの割合が低いことがわかりました(図2)。

 

3.   フレイル予防の取り組みについて

〇心身ともにお元気な方は“フレイル予防”

〇フレイルが心配な人は“フレイル改善”

〇すべての方へ

 

4.   フレイル予防の市民啓発

 

<出典>

記者資料提供(令和385日) 神戸市HP

コロナ禍で外出の機会が減ったことにより高齢者のフレイルが進行していることがわかりました

https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/press/202108031320001.html



0 件のコメント:

コメントを投稿